top of page

正義感はゼミ一強い我らがゼミ長

  • こば
  • 2017年11月4日
  • 読了時間: 2分

1. 自己紹介

ゼミ長の小林弘樹です!!💪💪

なんだかんだでゼミ長をやっていますが、サークルは某テニスサークル🎾、好きなことはテニスとカラオケ🎤とお酒飲むこと🍻とまあ、いたって普通の「いわゆる大学生」でございます😅

2. なぜGOゼミを選んだのか

僕がGOゼミを選んだ理由は、まず、今までの2年間で「人生の夏休み」を謳歌したので、そろそろ大学生として勉強モードに入ろうと思い始めたのがキッカケでした🤔

国際政治と決めていた訳ではなく、でも政治分野には興味があったので、政治系ゼミを片っ端から調べていきました。

決め手としては、当時自分はリーダーシップがあると調子に乗っていたので😅、議論が活発にできて、自分が活躍できるようなゼミに入りたいと思っていました。そこでGOゼミのオープンゼミに行ったところ、ゼミの活動風景が魅力的だったので決めました👐

3. GOゼミに入ってみて感じたこと(ギャップとか想像通りなこととか)

まず、衝撃を受けたのは、予想より勉強がキツかったことです。まだまだ常に勉強するような習慣も付いていなかった自分は、ゼミ試後すぐに始まった勉強会に付いていけずに苦戦しました😭😭

しかし、そんな勉強する環境と頭のいいゼミ生が揃っているだけでなく、皆とてもノリが良く、遊びにも全力なことにも衝撃を受けました😍

そして三年生になって、いざ十大学合同セミナーが始まると、これもまた予想を遥かに越えて勉強に追い込み、追い込まれ、普通の大学生活を送っていたらなかなかできない経験をできたと思いました。

最後に、普段のゼミで学ぶことに関してとても自由度が高く、好きなことを好きなだけ学べるゼミなので、僕にとってはGOゼミがNo.1だと確信しました🤗

4. これからゼミ試の2年生に向けて一言

ゼミ選びは難しいと思いますが、1番重要な基準は「好きなことが学べるか」だと思います!ゼミは勉強する場なので、その勉強がつまらなければゼミは充実しません。

また、脅すようですが、個人的にゼミは人生を変えると思います。こんな大事なゼミなのに、たかが1年しか歳が違わない3年生に合否を決められてしまうので、正直理不尽だと感じることもあるでしょう。そこで失敗しないために、「自分が受かる可能性はどのくらいあるか」もしっかり分析してみてください。ゼミ試の形態もゼミによって様々なので、自分の得意分野で勝負できるゼミがあれば、考えてみる価値はあるかもしれません。

みなさんが第一志望のゼミに入れることを願ってます😌🙏🙏


 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
bottom of page